発症機序鑑別の意義
症状出現に血行力学的要素が多く関わっている場合、安易な頭部挙上で症状が進行する場合があり注意が必要です。頭蓋内外動脈バイパス術や頚動脈内膜剥離術(CEA)、頚動脈ステント留置術(CAS)、頭蓋内動脈血管形成術など外科的処置も考慮されます。一方塞栓性機序の場合、急性期から慢性期にわたって塞栓源の厳格なコントロールが求められます。 臨床病型鑑別の意義
臨床病型ごとに治療法が異なり、心原性脳塞栓、アテローム血栓性脳梗塞、Branch atheromatous disease(BAD)の場合は、重症脳梗塞への進展や、脳梗塞の再発、症状の進行の危険があるため、入院早期、できれば数時間以内に鑑別することが重要です。